このデータは、MySSIアプリのダイバーのログブック情報から提供されます

近くのダイブサイト

Akehama

明浜は愛媛県の西部に位置し、リアス式海岸と約300mに及ぶきめ細やかな白砂のビーチが広がる美しい景観の海である。巨大な魚礁が点在しており、年間を通じて魚影が濃く、ミドリイシ系サンゴの群生、マクロ生物から回遊魚、根付きの大型魚など、幅広い生物層が楽しめる。 また、一般的に海が荒れる冬の季節風にも強く、ほぼ年間を通して穏やかな海況のため、初心者から上級者まで楽しめる。

詳しくはこちら

Omijima Island

国定公園になっている青海島は橋で本土と繋がる有人の島である。砂利浜のビーチが2か所あり、ボートダイビングもできる。2つのビーチは方角が全く反対にあるため、天候による中止がほとんどない。ビーチには青い洞窟と呼ばれる洞窟や、水中砂漠と呼ばれる広い砂地、水中トンネルなどがあり地形派ダイバーも楽しめる。湧昇流によって深海生物が登場することがあるため、ナイトダイビングを中心にフォトダイバー達に人気が高い。

詳しくはこちら

Kashima Coral Beach

国立公園特別保護地域の7号地、無人島「鹿島」のコーラルビーチでは、浅い場所から急に水深が45度の角度で深くなります。ここは小さな魚たちの隠れ家として機能するサンゴや浅い湾が点在し、すぐ近くには深い場所もあり、豊かな生態系が築かれています。夏になると、きびなごの群れが高い確率でこのエリアに現れ、それを捕食するためにカンパチ、アジ、イカなどが集結します。

詳しくはこちら

Kurohae

国立公園特別保護地域、5号地クロハエ。流れが速いことが多いため、潮が動かない日で、海況を選んでいくことが多いポイントです。圧倒的に魚の数が多く、岩を挟んで北側はハードコーラル群生、南側はソフトコーラルとナンヨウイボヤギが大量に群生しているスペシャルポイント。この地域の海を凝縮したような風景が一つのポイントで楽しめる場所。

詳しくはこちら

Nyanko Rock

西海からボートで2分の距離に位置し、また泳いで約25分で到達できるダイブサイトです。ここは気合があれば泳いで行くことも可能な場所で、特に水温が低い時期にはネコザメが多く見られ、ジョーフィッシュの生息地も多く点在しています。平均水深がやや深いため、通常は1本目のダイブポイントとして利用されます。また、ディープダイビング講習にも適しており、迅速に40メートルまで潜ることができます。講習に参加したい方にもおすすめの場所です。

詳しくはこちら

1 Gochi Ohanabatake

国立公園特別保護地域の1番目の場所、1号地「お花畑」。アンカリングが難しく、ドリフトダイビングで潜ります。5m-12mの浅い範囲でドリフトができる場所で安全に潜りやすいのですが、流れがあまりにも早いことが多々あるので、海況を選んで、問題がない場合に行けるスペシャルなダイブサイトです。

詳しくはこちら

Senohama Reef

縦横3mの正方形の鉄の箱が、20個以上沈めてあるポイント。とても昔、旧西海町が魚の住処になるようにと沢山沈めました。回遊やいつきの魚でにぎわう場所で、砂地に箱がぼこぼこ落ちています。魚を見ながら周遊してかえって来るルートを通ることが多いですが、マクロが好きな方はここでじっとしていると、ピカチュウなどのウミウシが見つけられます。

詳しくはこちら

Nishiumi

愛媛県の西南端、高知県との県境、愛南町の南西に位置する西海半島周辺に位置する。ボートがメインだがビーチダイブも可能。齢数100年を超えるハマサンゴやテーブルサンゴとソフトコーラルがトロピカルな景色を作り出している。そこに住む色とりどりのマクロ生物たちが人気が高い。その他にアーチや洞窟などもありダイビングのバリエーションは豊富である。

詳しくはこちら

Yokoshima 2 gōchi

サンゴの尾根を右手に中層を先端まで泳ぐと、上からイサキの大群が降ってくることが。大型のエイやカメが近隣海域に住み着いている為、運が良いと出会うことができます。先端で群れを待った後、ソフトコーラルが絨毯の様に群生している緩やかな斜面を見ながら、徐々に水深を浅くしていくと、安全停止5m付近にはきびなごや他の魚がたまる場所。安全停止後には尾根が作った自然の迷路を横切って、ボートへ帰ります。

詳しくはこちら

Akahae

このダイブサイトでは、水深約20メートルの場所にソフトコーラルとハードコーラルが群生しています。隙間にはカエルアンコウが隠れており、回遊魚の群れも時折通り過ぎます。潮の流れが速いことが多いため、海況を選んでダイビングを楽しむことが一般的ですが、多種多様な魚たちがこのエリアで集まります。過去には台風の影響でハードコーラルが半壊しましたが、2023年現在、復活の兆しが見られるとのことです。ダイバーにとって魅力的なサイトです。

詳しくはこちら