このデータは、MySSIアプリのダイバーのログブック情報から提供されます

近くのダイブサイト

Minami Echizen

越前から南に約10km、南越前は比較的近年にオープンしたダイビングエリアである。関西圏や中部からのアクセスが非常によくたくさんのダイバーが訪れる。ビーチ・ボート合わせて20以上のポイントがある。この付近は日本海固有の魚に夏から秋にかけて南方系の生き物が混じりユニークな海中風景が楽しめる。 

詳しくはこちら

Komatsu

神子漁港からサービスのボートで浜渡しをしていただく必要があります。地上からのアクセスはできません。湾の内側に位置するおかげもあり、大きな天候の影響をうけません。エントリー方法は、砂地からとなり、なだらかに水深が深くなります。限定水域レベルの水深の確保もできます。エントリーして右手方向(北方向)には、岩場があり根魚等も生息しています。

詳しくはこちら

Kumogahata

京都は歴史、文化、自然遺産で有名だ。古来から変わらないオオサンショウウオを発見することは、訪問をより豊かなものにしてくれるだろう。場所の説明を受けた後、この特別な種を探す。水中で1.5メートルのオオサンショウウオを見つけたときの感動は忘れられない。

詳しくはこちら

Kanmurishima Island

京都府の若狭湾の出口付近の周囲4kmの無人島。天然記念物のオオミズナギドリの群生地として有名。島周辺の海域は、周囲のほとんどが切り立った崖となっており、水中も地形がダイナミック。冠島ダイビングの魅力は、外洋に位置するため基本的に透明度が良いこととそこに現れる巨大なブリの群れだ。 全体的にカラフルな魚は多くないが、大型の回遊魚などが多く見られる。流れのあるポイントも多く、深度も深いため中~上級者向けポイントが多い。

詳しくはこちら

Namerikawa

ビーチエントリーのみ。砂利浜からエントリーし、潜降するとゴロタ石が広がる。沖に出ると砂地になり、その砂地には人工の塔のようなものがいくつかある。エントリー付近の水深は浅いが、沖に行くと徐々に深くなり40mを超える深度になる。このポイントの特徴は24時間いつでもダイビングできることで、たとえ深夜でも明け方でもダイビング可能である。

詳しくはこちら

Motosuko Lake

本栖湖は富士五湖の一つであり、5つの中で最も深く最大水深は122mある。標高は約900mであり、高所ダイビングの手順を使用してのダイビングとなる。関東では最もメジャーな淡水ダイビングスポットである。ビーチからもボートからもダイビングすることができる。たくさんの淡水生物を観察することができるが、淡水の静水域は低酸素で腐食が進みづらいため倒れて水没したたくさんの巨木や沈んだ自動車などを見ることができたり、大昔の富士山の溶岩を見られたり、水中から地下水が湧き出ているのを見ることができたりするのも面白いところ。

詳しくはこちら

Miho

観光地として有名な三保の松原、その近くのビーチでダイビングする。玉砂利のビーチからエントリーして潜降すると水深5mまでは緩やかな斜面でそこから水深18mまで急激に落ち込んでおり、その先はまたフラットになる。泥地なので通年透明度はあまり良くない。ここではアカタチ類4種類を全て見ることができる。

詳しくはこちら

Okinose W Arch

富山県の最東端に位置する越中宮崎海岸にある沖の瀬Wアーチは、沖合いから約1キロメートル離れた場所にあり、外洋に面しています。春から夏にかけては透明度が高く、時折強い流れがあることもあります。水深は約15メートル程度で、2つのアーチが並んでいるのは、日本海側では非常に珍しい現象です。地元では、この場所に古代の神社が存在したという伝承があり、パワースポットとしても知られています。一見の価値があります。

詳しくはこちら

Owase

紀伊半島の東側の中心付近に位置し、関西圏・中部圏共にアクセスが良い。周囲はリアス式海岸のため複雑な地形で、島もいくつかありその周囲がメインのポイントとなっている。ビーチエントリーもボートダイビングも可能。島が陰になるため海が荒れても他のポイントの選択肢があるので、ダイビングできないことはあまりない。複雑な地形は水中にも続いており、多数のケーブやホール、カバーン環境が楽しめる。

詳しくはこちら

Notojima Island

石川県の能登半島の湾内にある能登島。その周辺をダイビングする。島自体には橋を渡って陸路で到達できる。ポイントは6か所でボートダイビング。ここの特徴は何と言っても数頭のハンドウイルカが住み着いており、野生のイルカと一緒に泳げること。Cカードを持っていても持っていなくてもスノーケリングやスキンダイビングで泳ぐことができる。

詳しくはこちら