このデータは、MySSIアプリのダイバーのログブック情報から提供されます

所属されているトレーニングセンター

近くのダイブサイト

Yanui Beach

ヤヌイビーチは、プーケットの南端付近、西側に面した小さなビーチです。エントリーするとすぐに深度が深くなりますが、おおよそ12Mくらいまでの深度で潜ります。湾の中央付近、深度8Mくらいには、「コラーレアモーレ」と呼ばれる、大きな根があり、魚群が根付いています。干潮になると別れる南側のビーチへ向かって泳ぐか、ナイハンビーチ方面へ向かって泳ぐのがオススメです。

詳しくはこちら

Ao Sane

浅いサンゴ礁のある保護されたベイエリアとして、アオセーヌは10月から5月までのシーズンにいくつかの簡単で快適なダイビングを提供します。上級者向けの初心者レベルまたはスキルプラクティスに適しています。Asai sangoshō no aru hogo sa reta bei eria to shite, aosēnu wa 10 tsuki kara 5 tsuki made no shīzun ni ikutsu ka no kantande kaitekina daibingu o teikyō shimasu. Jōkyūshamuke no shoshinsha reberu matawa sukirupurak

詳しくはこちら

Kata Beach South Reef

カタビーチの南端で、ビーチからエントリーし、水深5mほどのところで泳ぎます。壁沿いに進むと、たくさんの小さなリーフや岩があり、そこにはたくさんの海洋生物が生息しています。

詳しくはこちら

Kata Beach North Reef

南北に鍋底のように広がるカタビーチ。カタは、タイ語で「鍋」の意味です。ビーチの北側は崖で風が遮断されていて、ビーチの中で最も波が立たない環境です。砂浜からエントリーすると、深度5Mくらいから沖に向かって長いリーフが続いており、40分〜50分くらいのダイビングでは、深度約10M前後までを潜ります。ビーチダイビングとは思えないほどの、様々な種類の生物や魚を数多く見る事ができ、ベテランダイバーにもファンが多い人気のダイブサイトです。

詳しくはこちら

Racha Yai, Homerun Reef

ホームランリーフは、ラチャヤイ島の東側の北端に位置するダイブサイトです。ベイワンからエントリーして、島の北端方面へドリフトダイビングするスタイルで潜ります。島沿いのリーフには枝サンゴが、そこかしこに群生し、様々な生物や魚を見る事が出来ます。湾からエントリーすると深度20M付近に鉄製の沈没船の残骸があり、魚礁となっています。

詳しくはこちら

Racha Yai, Siam Bay

サイアムベイは、ラチャヤイ島の西側にある大きな湾にあるダイブサイトです。浅瀬にはサンゴや根が点在した砂地が広がっています。湾の中央付近の、深度25M〜20Mには、象、タイの宮殿風の家屋、民族的なオブジェなどが設置されていて、撮影ポイントとしてダイバーの人気を集めています。オブジェから深度を上げて行くと、見事なサンゴの群生を見る事が出来ます。

詳しくはこちら

Karon cubes

コンクリート製の立方体、2段重ね。スタックとスタックの間は5mほど。最も浅いところで16-18m、底は21-23m付近の砂地。3-4層のキューブ。また、キューブの周りには大きな釣り仕掛けがある。

詳しくはこちら

Racha Yai, Bungalow Bay

バンガローベイは、ラチャヤイ島の西側にある最も大きな湾のダイブサイトです。湾の南側のウォールに沿って潜るコースと、北側のウォールに沿って潜るコースがポピュラーです。湾のやや中央部にはコンクリートで出来た人口魚礁が設置されていて、沢山の生物や魚が根付いています。北側のウォールの沖では、巨石がゴロゴロした景観です。

詳しくはこちら

Racha Yai, Bay 1

ラチャヤイ島の東側の1番目の湾に位置するダイブサイトです。深度5M〜25Mくらいで、穏やかな白い砂地が広がっています。浅瀬から、深場に向かって、コンクリートで出来た人工魚礁が並び、様々な生物や魚が根付いているのを見る事が出来ます。人口魚礁の先には、沈没船が横たわっており、沢山のダイバーの人気のスポットになっています。

詳しくはこちら

Racha Yai, Bay 2

ラチャヤイ島の東側の2番目の湾に位置するダイブサイトです。深度5M〜25Mくらいで、白い砂地に根が点在する穏やかな環境です。沖に向かってコンクリートで出来た人口魚礁が連なっていて、多くの魚たちが根付いているのを見る事が出来ます。深場に新たな沈没船が設置されています。光がふんだんに差し込む浅場の根やサンゴの中に生息する生物や魚を観察したり撮影するのもオススメです。

詳しくはこちら